翻訳と辞書
Words near each other
・ 朝比奈順子
・ 朝比賀昇
・ 朝水りょう
・ 朝水彼方
・ 朝永-Luttinger模型
・ 朝永-シュウィンガーの式
・ 朝永-ラッティンジャー液体
・ 朝永三十郎
・ 朝永振一郎
・ 朝汐太郎
朝汐太郎 (初代)
・ 朝河蘭
・ 朝河貫一
・ 朝治武
・ 朝活
・ 朝海さち子
・ 朝海ひかる
・ 朝海和夫
・ 朝海浩一郎
・ 朝深大介


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

朝汐太郎 (初代) : ミニ英和和英辞書
朝汐太郎 (初代)[あさしお たろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あさ, ちょう]
 (n-adv,n-t) morning
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
初代 : [しょだい]
 【名詞】 1. first generation 2. founder 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

朝汐太郎 (初代) : ウィキペディア日本語版
朝汐太郎 (初代)[あさしお たろう]
朝汐 太郎(あさしお たろう、1864年12月26日元治元年11月28日) - 1920年8月26日)は、大相撲大関(現役中に1日限りの横綱免許)。伊予国宇和郡(現在の愛媛県八幡浜市)に生まれる。本名:杉本→増原太郎吉(ますはらたろきち)。身長179cm、体重102kg。得意手は左四つ、上手投げ、寄り。
== 来歴 ==
始めは大坂相撲の朝嵐に誘われて押尾川に入門したが、高砂改正組から勧誘され加入する。東京相撲では1890年明治23年)1月場所に十両格付出で初土俵を踏む。この時、師匠高砂から朝汐なんて素人くさい名前だと言われ、周囲からももっといい四股名があるはずだと横槍を入れられたが、本人は気にせず、自分が出世すれば立派な四股名になると言って最後まで朝汐太郎で通した。その言葉通り明治31年5月場所には大関に昇進し1903年(明治36年)1月場所まで務めた。優勝制度のなかった時代だが、明治27年5月場所(8勝1敗)、明治31年5月場所(7勝1敗1分)で優勝に相当する成績を残している。
その後朝汐(朝潮)は高砂部屋の出世名となり、以後この四股名を襲名した力士は彼を含め5人いるが全員が大関、3代目(後に「男女ノ川」と改名)と4代目は横綱まで昇進した。
なお、「太鼓の名人」と謳われた呼出し太郎は朝汐の口利きで呼出になり、朝汐にあやかって「太郎」と名付けられたという。
長年の功労が認められ大関陥落後ではあるが1904年(明治37年)12月には吉田司家から1日限りの横綱免許を授与されて土俵入りを披露、1905年(明治38年)4月には故実門人としてその名が記載された。1908年(明治41年)1月場所限りで引退。引退後は年寄佐ノ山を襲名。
左四つ右上手を引いての投げが鮮やかで、投げを打ちながら寄って出る正攻法の堅実な取り口を見せた。反面、厳つい風貌から「おこぜ」というあまりありがたくない異名がつけられていた。料理がうまくフグを自分で捌いていたという。酒豪としても知られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「朝汐太郎 (初代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.